🌴古典芸能はからっきしダメ

🌴ボヤキ徒然日記

伝統的な歌舞伎の世界に「スーパー歌舞伎」という新風を吹き込み、“歌舞伎界の革命児・風雲児”と言われた、歌舞伎俳優の『市川猿翁』さんが83歳で亡くなりました。

私は古典芸能はからっきしダメなんですが、5月の歌舞伎俳優・市川猿之助被疑者(自殺幇助)とその両親(死亡)の無理心中?事件でその名前を知りました。

因みに家系図的には『市川猿翁』さんは、その事件で亡くなった市川猿之助被疑者の亡父親(市川段四郎)の実兄です。

マスコミで大々的に報道されていましたので、偉大なる歌舞伎役者だったんじゃないでしょうか。門外漢の私にはその程度のコメントしかできませんが。

□□□

因みに、私が歌舞伎を実際に観たのは30年ほど前、脱サラしてフリーランスになって間もない40代の頃です。

人脈を拡げようと当時は商工会議所の会員でしたが、その商工会議所主催の「歌舞伎を観る会」とかいう催しがあり、割引入場料だったので、教養を高めるために参加したわけです。

初心者なので「同時解説イヤホンガイド」というものを聞きながら舞台を観たわけですが、ほとんど内容が理解できず、ただただ疲れただけでした。壮年期だった私には古典芸能はまだまだ早いといった感じでした。

□□□

それから20年の月日が経過し還暦を過ぎた頃
、どういう心境だったのか、何となく古典芸能に触れたくなりました。

今度は「歌舞伎」ではなく「能楽」に挑戦してみることにしました。

壮年期での「歌舞伎」観賞の挫折を反省し、今度は観劇の前に学習(予習)をすることにしました。

【能ガイド 90番(成美堂出版)】という本をざっと斜め読みしただけでしたが、何となくイメージがつかめると、面白そうな感じがしてきました。

隣接市(人口30万人)に能楽堂があり、車で1時間ほどでしたので「能楽」観劇に出向きました。

ところが、しっかりと予習していったにもかかわらず、たまりに溜まった仕事の疲れからか、「能楽」の緩やかな調べを子守唄代わりに、上演時間中ほとんど居眠っておりました。今から10年前のことです。

□□□

誰しも人生経験を積んだ「高年期」になれば、それなりに古典芸能が身近なものになるかと思いきや、私に限ってはそんなことは関係ありませんでしたね。

『歌舞伎』は松竹系ですが、同じ松竹系なら藤山寛美(故人)の『松竹新喜劇』のほうが私好みといった感じです。